失業保険を受給しないと 年金を受給する時に 少しは多く受給できるのでしょうか? もしそうでないと 雇用保険の掛け損に思うのですが。 教えてください
失業保険と年金は全く別物ですが、今の制度ではどちらか一方しかもらえないことになっています。
理由は失業生活を一時的に支えるものであるから、必要以上にあげない という理屈に合わない理由です
本当は年金を1円でも支給したくないというのが本音です どちらも長年保険料払ってきたのに損ですよね
どうして、生活保護だけは条件が整っていれば無条件に支給されるのか 腑に落ちないですよね
理由は失業生活を一時的に支えるものであるから、必要以上にあげない という理屈に合わない理由です
本当は年金を1円でも支給したくないというのが本音です どちらも長年保険料払ってきたのに損ですよね
どうして、生活保護だけは条件が整っていれば無条件に支給されるのか 腑に落ちないですよね
失業保険手当について。
今月の30日に個別延長になったため、本当は給付は終わっていますが延長であと二回給付が出来ます。
30日に認定日なんですが、30日までに内定が決まれば手当は貰えな
いですか?
ちなみに仕事は6月からお願いしています。
今月の30日に個別延長になったため、本当は給付は終わっていますが延長であと二回給付が出来ます。
30日に認定日なんですが、30日までに内定が決まれば手当は貰えな
いですか?
ちなみに仕事は6月からお願いしています。
内定は内定です、確定すればハローワークへ就職決定の申告に行ってください。
30日が認定日で6月からの就職であれば、30日の認定日に失業認定申告書の求職活動の欄に企業名等を記入、決定日と就職日も記入し、雇用保険受給資格者証と共に提出、尚、再就職先の採用証明書も出来れば同時に持参してください。
29日までの手当てはいつも通りに支給されます、30日から就職日までの手当ては就職日又は採用証明を提出した日から約1週間後に振込されます。(採用証明の提出が就職日より早い場合は、就職日から1週間後)
30日が認定日で6月からの就職であれば、30日の認定日に失業認定申告書の求職活動の欄に企業名等を記入、決定日と就職日も記入し、雇用保険受給資格者証と共に提出、尚、再就職先の採用証明書も出来れば同時に持参してください。
29日までの手当てはいつも通りに支給されます、30日から就職日までの手当ては就職日又は採用証明を提出した日から約1週間後に振込されます。(採用証明の提出が就職日より早い場合は、就職日から1週間後)
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
まずは生活保護を申請する前に叔父や叔母や兄弟に相談した方がいいかとおもわれます。私の経験上ですが、相手に話を聞いてくれるだけでも少しは気が楽になります。ってゆうのが申請すると保護課の方が扶養の調査し親族に文書を送るので、前もって叔父や叔母や兄弟に相談した方がいいです。
今月保護の申請した場合は一週間以内にケースワーカの家庭訪問調査があると思います。この時に緊急的な生活費が必要がある時には担当のケースワーカから保護費の受け取りにくるようにと指導されると思われます。そのため年末の保護費の受け取り日が26日(千葉県の場合)なので、早めに生活保護申請した方がいいです(生活保護申請した日から国民健康保険証が使用不可になるためご注意下さい)。
※12月に保護申請した場合(地方や地域によってやり方が異なる)
※通常は1日が保護費受け取り日だが、土曜祭日は前日となる
12月に保護申請した日(12月の保護費の受け取り日)→日割り計算で12月26日に一緒に支払われる。
12月26日(1月の保護費の受け取り日)→保護開始の12月分(初回のみ)と一緒に支払われる。
1月31日(2月の保護費の受け取り日)
2月1日(3月の保護費の受け取り日)
ご飯とかはちゃんと食べられてますか?光熱費や家賃などは保護費の受け取った後で払えばいいので、ご心配なく。
医者に関しては保護課の窓口、担当のケースワーカに頼めば「医療券」を発行してもらえます。
医療券の詳しい詳細
・病院一ヶ所につき医療券一枚です(一ヶ所の病院で何科を受けるのは自由です)
・二ヶ所以上のクリニックを受ける時は医療券2枚以上必要です
・調剤薬局で薬を貰う時は医者から発行される処方箋(保護者を番号で記載)を持って薬局に渡すだけです。
・調剤券については処方箋の左上に書かれている番号が、調剤券と同じ役割をもっています。
・医療券は保護課から全額負担してくれますので、医者や調剤薬局からの領収書は発行しません。ただしインフルエンザ予防接種などは保険適用外となりますので、自己負担となります(医者からの領収書は発行されます)。
・社会保険証(8割)をお持ちの場合は医療券(2割)と一緒に病院の窓口に提出します。
※医療券(10割)→社会保険加入後の医療券(2割)
今月保護の申請した場合は一週間以内にケースワーカの家庭訪問調査があると思います。この時に緊急的な生活費が必要がある時には担当のケースワーカから保護費の受け取りにくるようにと指導されると思われます。そのため年末の保護費の受け取り日が26日(千葉県の場合)なので、早めに生活保護申請した方がいいです(生活保護申請した日から国民健康保険証が使用不可になるためご注意下さい)。
※12月に保護申請した場合(地方や地域によってやり方が異なる)
※通常は1日が保護費受け取り日だが、土曜祭日は前日となる
12月に保護申請した日(12月の保護費の受け取り日)→日割り計算で12月26日に一緒に支払われる。
12月26日(1月の保護費の受け取り日)→保護開始の12月分(初回のみ)と一緒に支払われる。
1月31日(2月の保護費の受け取り日)
2月1日(3月の保護費の受け取り日)
ご飯とかはちゃんと食べられてますか?光熱費や家賃などは保護費の受け取った後で払えばいいので、ご心配なく。
医者に関しては保護課の窓口、担当のケースワーカに頼めば「医療券」を発行してもらえます。
医療券の詳しい詳細
・病院一ヶ所につき医療券一枚です(一ヶ所の病院で何科を受けるのは自由です)
・二ヶ所以上のクリニックを受ける時は医療券2枚以上必要です
・調剤薬局で薬を貰う時は医者から発行される処方箋(保護者を番号で記載)を持って薬局に渡すだけです。
・調剤券については処方箋の左上に書かれている番号が、調剤券と同じ役割をもっています。
・医療券は保護課から全額負担してくれますので、医者や調剤薬局からの領収書は発行しません。ただしインフルエンザ予防接種などは保険適用外となりますので、自己負担となります(医者からの領収書は発行されます)。
・社会保険証(8割)をお持ちの場合は医療券(2割)と一緒に病院の窓口に提出します。
※医療券(10割)→社会保険加入後の医療券(2割)
知人に相談された事なんですが、この場をお借りして質問させていただきます。
知人は失業保険を受給してるにも関わらず就職したことを申告せずに、
支給終了するまで黙って受給し続けたそうです。(不正受給)
何故そのような事をしたのか聞くと「面接して、内定決定した際に受給してる事を話たら全てもらう方がいいので、受給しながら働けばいいんでは?ともちかけられた。内定決定した事はハローワークには不採用としてこちらからも申請するから大丈夫。と言われてその言葉にのってしまった。」と言うのです。
現在は、受給終了と同時期に違う職場に転職したそうです。
それで、現在の職場より源泉徴収票を提出して欲しいと言われ、不正受給をしていた時の職場の源泉徴収票を提出するそうですが、不正受給をしてしまった事がバレないか知人は心配しています。
相談されても私は失業保険を受給したことも無いうえ、所得税等に関しても知識が無いので分かりません。
この場合は、確定申告した際にバレてしまうのではないのでしょうか?
扱う機関がそれぞれ違うから発覚しないものなんですか?
お答えいただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
知人は失業保険を受給してるにも関わらず就職したことを申告せずに、
支給終了するまで黙って受給し続けたそうです。(不正受給)
何故そのような事をしたのか聞くと「面接して、内定決定した際に受給してる事を話たら全てもらう方がいいので、受給しながら働けばいいんでは?ともちかけられた。内定決定した事はハローワークには不採用としてこちらからも申請するから大丈夫。と言われてその言葉にのってしまった。」と言うのです。
現在は、受給終了と同時期に違う職場に転職したそうです。
それで、現在の職場より源泉徴収票を提出して欲しいと言われ、不正受給をしていた時の職場の源泉徴収票を提出するそうですが、不正受給をしてしまった事がバレないか知人は心配しています。
相談されても私は失業保険を受給したことも無いうえ、所得税等に関しても知識が無いので分かりません。
この場合は、確定申告した際にバレてしまうのではないのでしょうか?
扱う機関がそれぞれ違うから発覚しないものなんですか?
お答えいただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
管轄が違うのでばれるかばれないかと聞かれたら、ばれることはないでしょう。
(絶対ではないです。このことを知ってる方があなたのほかにもいるでしょうから
指されないとも限りませんので。)
>現在の職場より源泉徴収票を提出して欲しいと言われ、不正受給をしていた時の職場の源泉徴収票を提出するそうですが、不正受給をしてしまった事がバレないか知人は心配しています。
不正をしているのを承知の上なのですかそのくらいの心配はしてください。
(絶対ではないです。このことを知ってる方があなたのほかにもいるでしょうから
指されないとも限りませんので。)
>現在の職場より源泉徴収票を提出して欲しいと言われ、不正受給をしていた時の職場の源泉徴収票を提出するそうですが、不正受給をしてしまった事がバレないか知人は心配しています。
不正をしているのを承知の上なのですかそのくらいの心配はしてください。
「税金泥棒」、「不正受給」
精神疾患で年金・手当を受給している方に対して、「税金泥棒」、「不正受給」等の意見が出ることがありますが、以下の内、「税金泥棒」、またはそこまではいかないが好ましくはないと思うもの等があれば、ご意見をお願いします。
①躁うつ病・うつ病(障害年金)
②統合失調症(障害年金)
③身体障害者(障害年金)
④知的障害者(障害年金)
⑤高齢者(老齢年金)
⑥遺族(遺族年金)
⑦生活困窮者(生活保護)
⑧失業者(失業保険)
⑨傷病者※うつ病等精神疾患含む(傷病手当金)
⑩母子・児童(児童・児童扶養・特別児童扶養手当)
⑪その他
なお、個人的には、事実に基づいて申請等し、適正な審査により、受給等が決定したならば、それは、「権利・資格・制度」であり、「税金泥棒」とはいえないと思っております。また、社会保障財政が逼迫していることは承知しております。
精神疾患で年金・手当を受給している方に対して、「税金泥棒」、「不正受給」等の意見が出ることがありますが、以下の内、「税金泥棒」、またはそこまではいかないが好ましくはないと思うもの等があれば、ご意見をお願いします。
①躁うつ病・うつ病(障害年金)
②統合失調症(障害年金)
③身体障害者(障害年金)
④知的障害者(障害年金)
⑤高齢者(老齢年金)
⑥遺族(遺族年金)
⑦生活困窮者(生活保護)
⑧失業者(失業保険)
⑨傷病者※うつ病等精神疾患含む(傷病手当金)
⑩母子・児童(児童・児童扶養・特別児童扶養手当)
⑪その他
なお、個人的には、事実に基づいて申請等し、適正な審査により、受給等が決定したならば、それは、「権利・資格・制度」であり、「税金泥棒」とはいえないと思っております。また、社会保障財政が逼迫していることは承知しております。
確かに、不正受給者はいるのかもしれません。
しかし、必死で働いていたのに事故や病気で働けなくなった人、子どもが小さくて採用してもらえない人、企業の業績不振、自然災害で失業した人、様々な理由があります。
税金泥棒と言ってる人は自分が明日絶対に事故に遭わない自信があるのですね。不老不死で認知症もなくこの先納税を永久に続け、社会に貢献するのですね。良かったですね。
しかし、必死で働いていたのに事故や病気で働けなくなった人、子どもが小さくて採用してもらえない人、企業の業績不振、自然災害で失業した人、様々な理由があります。
税金泥棒と言ってる人は自分が明日絶対に事故に遭わない自信があるのですね。不老不死で認知症もなくこの先納税を永久に続け、社会に貢献するのですね。良かったですね。
入院のために退職するのですが、失業保険について教えてください。
今年の4月に就職し、入院のため11月いっぱいで退職します。その場合退院後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか? 何年
か前に休業しながら入院し退院とともに退職したのですが。医師に証明を書いてもらい、自己都合退職扱いにならずにすぐに受給できたのですが。(勤続年数は六ヶ月です。)今回の場合は受給資格はあるのでしょうか?
今年の4月に就職し、入院のため11月いっぱいで退職します。その場合退院後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか? 何年
か前に休業しながら入院し退院とともに退職したのですが。医師に証明を書いてもらい、自己都合退職扱いにならずにすぐに受給できたのですが。(勤続年数は六ヶ月です。)今回の場合は受給資格はあるのでしょうか?
>退院後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
入社と同時に雇用保険に加入していたら 退職後に離職票が発行されるだろうが、ハロワには離職票に医師の診断書を添えて失業給付申請して「疾病、負傷等により やむなく退職した」とハロワが判断すれば、最低6ヶ月間の雇用保険被保険者期間(算定基礎期間)さえあれば 特定理由離職者に認定されて 給付制限なく失業者給付の受給資格が得られると思う。
*診断書の内容から あなたの疾病、負傷等が「やむなく退職せざるを得ないほどではなかった」とハロワが判断すると、あなたの離職理由は 正当な理由のない自己都合退職になるので 最低12ヵ月間の被保険者期間がないと受給資格が得られない。医師の診断書があれば必ず特定理由離職者になるわけではなくて、例えば インフルエンザや全治2週間程度の骨折が理由で仕事を辞めたら 正当な理由のない自己都合とされる可能性が極めて高い。
あなたの入院のスケジュールがわからないが もし入院までに時間的な余裕があるのなら、退職後 早々に離職票を送ってくれるように会社に依頼しておいて、入院前に離職票が手元に届き次第にハロワに赴いて失業給付申請をする。その際に退職に至った状況をきちんと説明して、併せて「受給期間の延長申請」(退院後の、再就職がすぐにできるくらいの 心身ともに体力が十分に回復できているであろう期間まで ←最長1+3年)をしておけば 安心して入院、治療に専念できる。
詳しくはハロワでご確認ください。
*失業給付申請は 離職した本人がハロワに赴いて手続きしなければならないのが大原則。もし 退職後すぐに入院するために 離職票が届いても自分ではすぐにハロワに行けないようなら 退院するのを待って自分で手続きをすることになるね。
入社と同時に雇用保険に加入していたら 退職後に離職票が発行されるだろうが、ハロワには離職票に医師の診断書を添えて失業給付申請して「疾病、負傷等により やむなく退職した」とハロワが判断すれば、最低6ヶ月間の雇用保険被保険者期間(算定基礎期間)さえあれば 特定理由離職者に認定されて 給付制限なく失業者給付の受給資格が得られると思う。
*診断書の内容から あなたの疾病、負傷等が「やむなく退職せざるを得ないほどではなかった」とハロワが判断すると、あなたの離職理由は 正当な理由のない自己都合退職になるので 最低12ヵ月間の被保険者期間がないと受給資格が得られない。医師の診断書があれば必ず特定理由離職者になるわけではなくて、例えば インフルエンザや全治2週間程度の骨折が理由で仕事を辞めたら 正当な理由のない自己都合とされる可能性が極めて高い。
あなたの入院のスケジュールがわからないが もし入院までに時間的な余裕があるのなら、退職後 早々に離職票を送ってくれるように会社に依頼しておいて、入院前に離職票が手元に届き次第にハロワに赴いて失業給付申請をする。その際に退職に至った状況をきちんと説明して、併せて「受給期間の延長申請」(退院後の、再就職がすぐにできるくらいの 心身ともに体力が十分に回復できているであろう期間まで ←最長1+3年)をしておけば 安心して入院、治療に専念できる。
詳しくはハロワでご確認ください。
*失業給付申請は 離職した本人がハロワに赴いて手続きしなければならないのが大原則。もし 退職後すぐに入院するために 離職票が届いても自分ではすぐにハロワに行けないようなら 退院するのを待って自分で手続きをすることになるね。
関連する情報