失業保険期間中に転職できた場合の手続きについて
会社都合によって、3月末に失業して、離職票提出など、待機期間を経て、
最初の失業保険が5月22日におりました。

転職活動をして、先週28日に内定をいただき、7月からの入社となったのですが、
失業保険の手続きを切り上げるにはどうしたらいいのでしょうか?
次回の失業認定日は6月17日なのですが、就業手当てを申請するにあたり、
それよりも前に手続きなど出来るのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
切り上げるって・・・、別に質問者さんの方から受給を打ち切り辞退されるわけではないですよね?

この次の認定日も前回と同じように普通に出向き、入社決定の申告をしてください。そうすれば、ここからは新たな求職活動をしなくとも入社日前日までの失業給付が受けられます。

※就業手当(「再就職手当」かもしれませんね)の申請書類をいただいておいてください。事前申請はできなくて、入社日以降1ヶ月の間に申請します(郵送も可)。

-補足に対して-
いえいえ、それはあくまで「失業が継続している」ことを認めてもらう場合の要件で、採用入社が決定すれば、もう無条件で入社前日までの失業給付が受けられます。すべては次の認定日に報告を。

特例で求職活動カウントが関係なくなるんですね、でないとおかしいでしょう、仕事が決まったのになお不採用になるための形式的な活動をせねばならなくなって・・・

…ご健闘を★
面接ご担当者様、教えてください。
今のご時勢、
・退職前に仕事と平行しながら転職活動をしている。
・退職後し失業保険をもらいながら転職活動をしている。
目の前にこのような状態の応募者が来た場合、受ける印象は違いますか?
どちらのほうが印象がよい、ということはありますか?
もしくは一切関係ないでしょうか?

退職してからのほうが急募に対応できて有利という人がいたり、
退職前に転職活動をしたほうが、計画性のある人物に見られて有利という人がいたり、
いろいろいるため、聞いてみたいと思いました。
・退職前に仕事と平行しながら転職活動をしている
→実際に内定を出して他の人を落としたのに、当人から
「今の会社で引き留められて給料も上げるということなので」
とお断りの連絡が来たことが何度かありました。

・退職後し失業保険をもらいながら転職活動をしている。
→別に構いませんが、こちらは失業保険をもらえるギリギリの
1年しか働いてないのに次を探していたパターンの人の場合は、
採用して2週間くらいで「やっぱりついていけません」と、
特に辛くもないのに辞めていったことが何人かいました。

なので、どちらでもあまり変わらないです。
ただ、危険性は前者の方が大きい(やっぱり辞められなかった)
ので、同じ条件で同じ技術を持った人が2人いたならば、
多少の人柄の差なら落ちていても退職しちゃっている人を
優先するかもしれません・・・。
会社都合退職の場合の失業保険について教えてください。
11月末で、会社都合による退職をしました。(離職票には会社都合と記載してくださるようです)
この場合、失業保険の受給条件は、過去6カ月以上の雇用保険加入となるのでしょうか?
「会社都合」の詳細理由を聞かれて減額になったりすることってありますか?
また受給期間は会社都合でも原則3ヵ月になるのでしょうか?
調べてみると言葉が難しくて自分に該当する説明なのかがよくわからないので、詳しい方教えてください。
会社都合であれば6ヶ月以上の加入期間で支給はされます。
減額になる事はありません、受給期間は90日間です。
現在、夫が失業中で任意継続で健康保険に加入しています。私と子どもも扶養に入っています。このご時世でなかなか就職が決まらず、失業保険をもらいながら生活しています。保険の手続きについて質問です。
私は4月までパートで働いていたのですが、今後のことを考えて5月から正社員で働き始めました。3か月の使用期間が終了したら、社会保険に加入させてもらえるのですが、任意継続の健康保険の扶養から私一人だけ外れる場合、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?あと、夫は自分が働いていた時は「暇なんだったら○○しとけよ」とか「そうじができてない!」とかよく私に注意していたのですが、逆の立場になったらさぞかし色々してくれるのかな~と思っていたら、昼寝三昧、晩酌もします。正直、生活は楽ではありません。早く、夫の仕事が決まるといいのですが…。
任意継続先の保険者(保険証に記載されています)に連絡して、「被扶養者異動届」をもらってください。
それに、貴方が就職して扶養から抜けることについての、必要事項を記入して、保険証とともに保険者に提出すればOKです。

貴方が社会保険に加入し、ご主人の失業保険が終わったら、ご主人とお子さんを貴方の扶養家族にしたらいいでしょう。
扶養にできたら、任意継続の保険料を未納にして、資格喪失すればいいです。

ご主人のお仕事はやく決まるといいですね~。
失業保険について質問です。

次の職場が来年の1月から決まっているのですが今回、体調不良で辞めてしまったのと生活が出来ないので…

出来たら失業給付金はほしいなと思ってしまい、


うした方がいいのかと思って

新しい職場には分かるのですか?

宜しくお願いします
以前の職場から離職票はもらっていますか?自己都合だと今からハローワークへ手続きに行っても、待機期間が三ヶ月ほどあるので支給は間に合わないかもしれません。会社都合なら待機期間がありませんので間に合います。
失業保険を受けたことは会社に知られることはないかと思います。知られたとしても労働した方が受ける権利ですので気にすることでも無い気がしますが。
退職後の扶養手続きと失業保険について。
退職後すぐに主人の扶養に入り、その後で失業保険の受給申請をする予定です。
退職理由が自己都合なので3ヶ月は失業保険が貰えません。
そこで受給
が始まるまでの間なんですが、扶養に入っていて大丈夫でしょうか?
もしその3ヶ月の間に再就職出来た場合は就職先の賃金や労働時間によって扶養から外れる事になるんですよね?
また、再就職手当てを貰えたとして、この場合は不正受給などの問題はないですか?
色々調べていると不安になってきました。
回答、アドバイス宜しくお願いします。
ハローワークと健康保険の扶養の関係をいいますと、両者は直接関係がありません。
ハローワークは扶養に入っていてもいなくても支給はします。
扶養が関係するのは加入している保険組合です。多くは協会けんぽに加入していると思いますが、そこでは雇用保険基本手当日額が3612円以上になれば受給中は抜けてくださいと言うはずです。
これは税法上の縛りである年間130万円を超える可能性があるという試算に基づいています。(過去の収入は計算外です)
3612円☓360日=1300320円→1300万円オーバー
組合の健保の場合はそれぞれの規定があって厳しいいことを言われる場合があります。
いすれにしても、連絡して指示に従ってください。
再就職を受給する場合もおなじとですのでその予定があればあ確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN