失業保険は最低でも幾らいただけるのでしょうか?
三ヶ月合計でいくらになりますか?
三ヶ月合計でいくらになりますか?
総支給額が30万円なら基本手当日額は5745円になります。
支給はあなたがハローワークに手続をして、振込口座をし指定すればそこに振り込まれます。
そのためには最初にハローワークにて続きをして決まった回数以上の求職活動をしてそれが認定されれば28日の周期で振り込まれます。色々条件によって違いますが若い人はほとんどが90日の支給になります。
あくまでもアルバイトなどをしていて手続きはできませんよ。
完全失業状態出なければなりません。
支給はあなたがハローワークに手続をして、振込口座をし指定すればそこに振り込まれます。
そのためには最初にハローワークにて続きをして決まった回数以上の求職活動をしてそれが認定されれば28日の周期で振り込まれます。色々条件によって違いますが若い人はほとんどが90日の支給になります。
あくまでもアルバイトなどをしていて手続きはできませんよ。
完全失業状態出なければなりません。
失業保険、国民保険、国民年金について教えてください。大阪市在住20歳です。
いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。
今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)
今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)
①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)
退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。
②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?
③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?
④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?
⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?
わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。
今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)
今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)
①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)
退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。
②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?
③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?
④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?
⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?
わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
順番に回答します。
①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。
②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。
③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。
④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。
⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。
②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。
③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。
④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。
⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
失業保険受給者の税金について。
私は2011年12月末まで会社員として勤務し、2012年1月に結婚し他県に引越しをしました。
2月に失業保険の受給手続きをし任意継続で健康保険を支払ってきました。
その後5月に国民健康保険に切り替えのお願いをし、先日振込み用紙が送られてきました。
(国民健康保険については、離職理由の関係で減額されています。)
そのほか、住民税と国民年金の用紙も次々と送られてきたのですが、旦那の収入が先月から5万円ほどさがり
とても払える額ではありません。
そして、住民税については失業保険は非課税対象とばっかり思っていたので、毎月支払う額が多すぎてしまい困っています。
そこで質問です。
主婦・失業保険受給中での
・国民年金
・住民税
の減額は可能なのでしょうか。
知識が乏しく是非ともご教示頂きたく質問させていただきます。
回答を踏まえ、役所での手続きを踏んでいきたいとおもっています。
ご回答の程宜しくお願いいたします。
私は2011年12月末まで会社員として勤務し、2012年1月に結婚し他県に引越しをしました。
2月に失業保険の受給手続きをし任意継続で健康保険を支払ってきました。
その後5月に国民健康保険に切り替えのお願いをし、先日振込み用紙が送られてきました。
(国民健康保険については、離職理由の関係で減額されています。)
そのほか、住民税と国民年金の用紙も次々と送られてきたのですが、旦那の収入が先月から5万円ほどさがり
とても払える額ではありません。
そして、住民税については失業保険は非課税対象とばっかり思っていたので、毎月支払う額が多すぎてしまい困っています。
そこで質問です。
主婦・失業保険受給中での
・国民年金
・住民税
の減額は可能なのでしょうか。
知識が乏しく是非ともご教示頂きたく質問させていただきます。
回答を踏まえ、役所での手続きを踏んでいきたいとおもっています。
ご回答の程宜しくお願いいたします。
国民年金については役所で相談してみてください。国保が減額されているとのことですから免除等相談に乗ってもらえると思います。
住民税については昨年の収入による後払いの税金です(今受給している失業手当は非課税です。来年、その分の住民税の請求が来たりはしません)。基本的に減免等はありません(ごく一部の地域で失業の場合の免除があるようです)。分割等の相談には乗ってもらえますが、基本的に延滞金はとても高利です。むしろ優先順位を上げてこれだけは期限内に支払った方がいいと思いますよ。
住民税については昨年の収入による後払いの税金です(今受給している失業手当は非課税です。来年、その分の住民税の請求が来たりはしません)。基本的に減免等はありません(ごく一部の地域で失業の場合の免除があるようです)。分割等の相談には乗ってもらえますが、基本的に延滞金はとても高利です。むしろ優先順位を上げてこれだけは期限内に支払った方がいいと思いますよ。
会社の健康保険継続か国民健康保険について質問です。
10月20日付けで会社を退職するのですが継続するか国民健康保険に切り替えるか悩んでおります。
どうか知恵をお貸して下さい。
4月から学校に通うのですが、11月からの収入はゼロで、アルバイトも今のところ考えておりません。3ヵ月後の失業保険は入るとは思います。
学生になる場合、収入がなくなるので、健康保険より国民健康保険の方が納める金額は減りますか?
10月20日付けで会社を退職するのですが継続するか国民健康保険に切り替えるか悩んでおります。
どうか知恵をお貸して下さい。
4月から学校に通うのですが、11月からの収入はゼロで、アルバイトも今のところ考えておりません。3ヵ月後の失業保険は入るとは思います。
学生になる場合、収入がなくなるので、健康保険より国民健康保険の方が納める金額は減りますか?
■会社の健康保険継続の場合
任意継続被保険者として2年間は被保険者でいられます。保険料の目安は現在支払っている保険料×2です(2年間固定)。
特徴としては、会社の健康保険は付加給付という独自の給付を行っていることもあるので、確認してみるとよいです。
※資格喪失後(前)いつまでに手続きしないと任意継続被保険者として認められない等の条件を早めに確認しておくこと
■国民健康保険
住民票登録している市町村に出向いて保険料を確認する。またはHPに国民健康保険の計算式が掲載されている市町村もあるので、HPを閲覧してみる。
また、国民健康保険には保険料の軽減制度があります。
■その他
あなたの親や兄弟姉妹等で健康保険の被保険者となっている方が居られれば、その方の被扶養者となることも可能な場合があります。
但し、貴方の収入状況を確認されると思いますので、一定額以上の収入があると被扶養者として認められないこともあります。
任意継続被保険者として2年間は被保険者でいられます。保険料の目安は現在支払っている保険料×2です(2年間固定)。
特徴としては、会社の健康保険は付加給付という独自の給付を行っていることもあるので、確認してみるとよいです。
※資格喪失後(前)いつまでに手続きしないと任意継続被保険者として認められない等の条件を早めに確認しておくこと
■国民健康保険
住民票登録している市町村に出向いて保険料を確認する。またはHPに国民健康保険の計算式が掲載されている市町村もあるので、HPを閲覧してみる。
また、国民健康保険には保険料の軽減制度があります。
■その他
あなたの親や兄弟姉妹等で健康保険の被保険者となっている方が居られれば、その方の被扶養者となることも可能な場合があります。
但し、貴方の収入状況を確認されると思いますので、一定額以上の収入があると被扶養者として認められないこともあります。
失業給付金について教えてください!
自己都合で以前の会社を退職いたしました。どうしようもない会社でしたが、やっぱり雇用保険ははいっておらず、強制的にハローワークさんにお願いして1年分だけ加入という妥協点で先月の末の末に電話がありました。私はというと、今月の25日に制限期間も終わり、悔しいながら失業保険をもらえる立場になりました。しかしここで問題が!
離職票の提出がないと失業保険がもらえないとの地元のハローワークさんからの回答でした。
正直一生懸命転職活動する変わりにあまりアルバイトも出来ませんでした(短期があまりなかったので、、)
もちろん3ヶ月何もしなかったわけではないです。正直10数社に応募等もしました。。。
ためていたお金も本当に底をつきそうです、、何とか日雇い派遣でやってはいますが、なかなか仕事がありません。。
今月給付金をもらえるように何とかハローワークさんにお願いするつもりです(前文の強制的にお願いしたところ)
しかしながら給付金がいくらになるかさっぱりわかりません。もちろん時間のある限り働きます。でも正直給付金頼みの所もあるかもしれません・・・恥ずかしながら。
長い文章よんでくれてありがとうございます。やっと本題になります。
私は3年間勤めた会社では月給37万円でした(ここから源泉徴収のみです)賞与はありません!
一日あたりどの程度もらえるのでしょうか?あつかましい質問かもしれませんが、、、日雇いは本当に安い給与です。朝晩と仕事もしてます
もし生活できる給付がいただけるのならもっと就職に力を入れたいと思ってます、、でも不安なんです。
生活できない→日雇いやる→就職活動が散漫になる→生活ができなくなる
このスパイラルにはまりそうです。
先を見据えた計画と地道な努力をしていきたいので是非情報をいただきたいです。
長い文章本当に読んでいただきましたありがとうございますm(__)m
自己都合で以前の会社を退職いたしました。どうしようもない会社でしたが、やっぱり雇用保険ははいっておらず、強制的にハローワークさんにお願いして1年分だけ加入という妥協点で先月の末の末に電話がありました。私はというと、今月の25日に制限期間も終わり、悔しいながら失業保険をもらえる立場になりました。しかしここで問題が!
離職票の提出がないと失業保険がもらえないとの地元のハローワークさんからの回答でした。
正直一生懸命転職活動する変わりにあまりアルバイトも出来ませんでした(短期があまりなかったので、、)
もちろん3ヶ月何もしなかったわけではないです。正直10数社に応募等もしました。。。
ためていたお金も本当に底をつきそうです、、何とか日雇い派遣でやってはいますが、なかなか仕事がありません。。
今月給付金をもらえるように何とかハローワークさんにお願いするつもりです(前文の強制的にお願いしたところ)
しかしながら給付金がいくらになるかさっぱりわかりません。もちろん時間のある限り働きます。でも正直給付金頼みの所もあるかもしれません・・・恥ずかしながら。
長い文章よんでくれてありがとうございます。やっと本題になります。
私は3年間勤めた会社では月給37万円でした(ここから源泉徴収のみです)賞与はありません!
一日あたりどの程度もらえるのでしょうか?あつかましい質問かもしれませんが、、、日雇いは本当に安い給与です。朝晩と仕事もしてます
もし生活できる給付がいただけるのならもっと就職に力を入れたいと思ってます、、でも不安なんです。
生活できない→日雇いやる→就職活動が散漫になる→生活ができなくなる
このスパイラルにはまりそうです。
先を見据えた計画と地道な努力をしていきたいので是非情報をいただきたいです。
長い文章本当に読んでいただきましたありがとうございますm(__)m
質問者様の年齢が分かりませんので、、基本手当日額上限額がいくらまでて、、いくらからカットされるかが分かりません。。。
・・・・が・完璧に、、算出は出来ませんが、、大きな違いは、、無いと思います。。。
①月給・370,000円+交通費(1月分)=A(離職票に、、在籍していた会社が、、記入する金額。ボーナスは、、含みません。)
②A÷30日=B
③B×0.5=基本手当日額
④基本手当日額×認定日数=振込み額
となります。。。
<<<<<すいません、、9/10に・補足読みました。。>>>>>
回答が遅くなり、、、すいません。。。m(__)m
33歳との事でしたら、、、どんなにお給料が高くても、、、基本手当日額は、、7,030円/日が上限です。。。
・・・・が・完璧に、、算出は出来ませんが、、大きな違いは、、無いと思います。。。
①月給・370,000円+交通費(1月分)=A(離職票に、、在籍していた会社が、、記入する金額。ボーナスは、、含みません。)
②A÷30日=B
③B×0.5=基本手当日額
④基本手当日額×認定日数=振込み額
となります。。。
<<<<<すいません、、9/10に・補足読みました。。>>>>>
回答が遅くなり、、、すいません。。。m(__)m
33歳との事でしたら、、、どんなにお給料が高くても、、、基本手当日額は、、7,030円/日が上限です。。。
失業保険について質問させてください。
今年の3月で、会社を退職します。
でも、本当は、昨年の3月で会社は退職、そして転職する予定でした。それは、結婚・新居への引越し(アパート暮らし)も見据えての決定でした。
しかし、会社の都合で、どうしても辞めさせてもらえなく、泣く泣く今年度だけ、という条件で、働き今に至ります(現在4年目です)。
昨年、結婚はしましたが、新居への引越しはまだな状態です。でも、旦那の実家には同居しています。
そんな中、赤ちゃんが出来たことが分かり、3月31日まで、健康であればしっかり働いて、円満退社するつもりでしたが、予定日が4月29日のため、3月の中旬で退社することになりそうです。
出産後は、しばらくは子育てしたいと思いますが、実母も面倒を見てくれるといっているので、時間が出来れば、パートなりと少しでも稼ぎたいと思っています。そして、遅くとも1年後、来年の四月には、新しい職場に再就職したいと思っていますが、子育て期間中の失業保険は、もらえますか?
そして、もらえるのだとしたら、いつからもらえて、一般扱いになるのか特別扱いになるのか教えてください。
今年の3月で、会社を退職します。
でも、本当は、昨年の3月で会社は退職、そして転職する予定でした。それは、結婚・新居への引越し(アパート暮らし)も見据えての決定でした。
しかし、会社の都合で、どうしても辞めさせてもらえなく、泣く泣く今年度だけ、という条件で、働き今に至ります(現在4年目です)。
昨年、結婚はしましたが、新居への引越しはまだな状態です。でも、旦那の実家には同居しています。
そんな中、赤ちゃんが出来たことが分かり、3月31日まで、健康であればしっかり働いて、円満退社するつもりでしたが、予定日が4月29日のため、3月の中旬で退社することになりそうです。
出産後は、しばらくは子育てしたいと思いますが、実母も面倒を見てくれるといっているので、時間が出来れば、パートなりと少しでも稼ぎたいと思っています。そして、遅くとも1年後、来年の四月には、新しい職場に再就職したいと思っていますが、子育て期間中の失業保険は、もらえますか?
そして、もらえるのだとしたら、いつからもらえて、一般扱いになるのか特別扱いになるのか教えてください。
妊娠、出産、育児により退職した場合はすぐに働く事ができませんので受給期間の延長申請を行い、延長期間が終了した場合または働けるようになって延長を解除すれば給付制限を受けることなく支給されます。
<いつからもらえて、一般扱いになるのか特別扱いになるのか教えてください。>
求職の申し込みと失業給付の手続き後、待期7日の翌日から支給開始となります。出産等による離職理由なので特定理由離職者としての扱いになります。
<いつからもらえて、一般扱いになるのか特別扱いになるのか教えてください。>
求職の申し込みと失業給付の手続き後、待期7日の翌日から支給開始となります。出産等による離職理由なので特定理由離職者としての扱いになります。
関連する情報