失業保険について教えてください。
今月24日に退職します。(会社都合)
その後、有給を消化する為に、約1ヶ月間会社に名義だけ在籍することになります。
その1ヶ月の間に、再就職先が見つかったら、失業保険はもらえないのでしょうか?
ハローワークのHP等も見たのですが、読解力がないせいか、よく分かりません・・・。
教えてください。
宜しくお願いします。
今月24日に退職します。(会社都合)
その後、有給を消化する為に、約1ヶ月間会社に名義だけ在籍することになります。
その1ヶ月の間に、再就職先が見つかったら、失業保険はもらえないのでしょうか?
ハローワークのHP等も見たのですが、読解力がないせいか、よく分かりません・・・。
教えてください。
宜しくお願いします。
その再就職先の入社日によると思います。
もし今の会社を辞めてすぐ新しい会社に入社するのであれば失業保険は無理です。
2ヶ月後入社とか、入社まである程度期間があるならもらうことも可能です。
もちろんその間に就職活動が必要ですが。
ちなみに有給消化中はまだ退職ではないですよ?そのへん大丈夫ですか?
質問者さまは今月ではなく来月の有給休暇が消化された段階で退職です。
とりあえずハローワークに直接行って相談するのが一番いいと思います。
もし今の会社を辞めてすぐ新しい会社に入社するのであれば失業保険は無理です。
2ヶ月後入社とか、入社まである程度期間があるならもらうことも可能です。
もちろんその間に就職活動が必要ですが。
ちなみに有給消化中はまだ退職ではないですよ?そのへん大丈夫ですか?
質問者さまは今月ではなく来月の有給休暇が消化された段階で退職です。
とりあえずハローワークに直接行って相談するのが一番いいと思います。
12月末日退職か30日退職、どちらがベターですか?
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。
そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?
・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)
金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。
そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?
・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)
金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならない
→真っ赤な嘘。
末日退職だとその月分が掛かる、です。
末日退職 健康保険料も厚生年金保険料も対象月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月まで
末日以外退職 健康保険料も厚生年金保険料も退職月前月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月前月まで
これをどのように考えるかは貴方自身です。
厚生年金期間が一ヶ月でも多ければ老後の年金が増えることを良しとするか
一日違いでその月分が掛からないならその分手取りが増えることを良しとするか
貴方自身がお決めになってください。
“「別居婚解消」”=勤務の都合により配偶者との別居を余儀無くされたので その解消のために退職する
ということですよね?
たしかにその理由は理由として認められていますが、
“専業主婦になる”
のなら雇用保険基本手当 いわゆる失業保険 は貰えませんよ?
当然御存知ですよね?
ハロワで求職の申し込みをして
自己で活動するなり
ハロワの紹介で活動するなりして
求職活動を規定の回数行ったと
ハロワの紹介窓口で認められなければ
貰えませんよ。
→真っ赤な嘘。
末日退職だとその月分が掛かる、です。
末日退職 健康保険料も厚生年金保険料も対象月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月まで
末日以外退職 健康保険料も厚生年金保険料も退職月前月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月前月まで
これをどのように考えるかは貴方自身です。
厚生年金期間が一ヶ月でも多ければ老後の年金が増えることを良しとするか
一日違いでその月分が掛からないならその分手取りが増えることを良しとするか
貴方自身がお決めになってください。
“「別居婚解消」”=勤務の都合により配偶者との別居を余儀無くされたので その解消のために退職する
ということですよね?
たしかにその理由は理由として認められていますが、
“専業主婦になる”
のなら雇用保険基本手当 いわゆる失業保険 は貰えませんよ?
当然御存知ですよね?
ハロワで求職の申し込みをして
自己で活動するなり
ハロワの紹介で活動するなりして
求職活動を規定の回数行ったと
ハロワの紹介窓口で認められなければ
貰えませんよ。
いつもお世話になっています。
失業保険に関して不明点がありますので、わかる方いらしたら教えて下さいm(_ _)m
今年1月に5年程務めた会社を寿退社し、3月頃に職安に失業保険の手続きに行きま
した。5月に本手続きの離職者対象の説明会に行く予定でしたが、その前にパートが決まり、説明会には行きませんでした。(本手続きに行かなかったので就職が決まった報告も行っていません)
パートは、4月下旬かは6月中頃まで働きましたが、妊娠がわかり退職しました。つわりがひどく働けないため働くつもりはありませんでした。7月にパート先より離職票が届きましが、3ヶ月も働いてないので失業保険の延長手続きが出来るかよくわかりませんでしたが、一応職安へ相談に行きました。前回本手続きの説明会に行っていないこと、就職の報告をしていないこと、新しい離職票を持って来たことにより、何やらややこしい様子で何人か対応者が変わりました。
1人目の人は前会社の失業資格がまだ少し残ってるので、そちらで延長手続きが出来るか確認するとおっしゃい、2人目の人には、就職が決まった報告書(?)みたいなのを書かされました。なんとか失業保険の延長手続きはできたようですが、前会社の分なのか、パートの時の分なのか、どちらの失業保険を頂けるのか全く説明が無く、混んでいたため早々帰されました。
長くなりましたが、私が何をお伺いしたいかというと、出産後に再就職活動をする際に頂ける失業保険は前会社かパートの職場かを知りたいのです。どなたか、お分かりになる方教えて頂ければ幸いです。
下手くそな文書でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。
失業保険に関して不明点がありますので、わかる方いらしたら教えて下さいm(_ _)m
今年1月に5年程務めた会社を寿退社し、3月頃に職安に失業保険の手続きに行きま
した。5月に本手続きの離職者対象の説明会に行く予定でしたが、その前にパートが決まり、説明会には行きませんでした。(本手続きに行かなかったので就職が決まった報告も行っていません)
パートは、4月下旬かは6月中頃まで働きましたが、妊娠がわかり退職しました。つわりがひどく働けないため働くつもりはありませんでした。7月にパート先より離職票が届きましが、3ヶ月も働いてないので失業保険の延長手続きが出来るかよくわかりませんでしたが、一応職安へ相談に行きました。前回本手続きの説明会に行っていないこと、就職の報告をしていないこと、新しい離職票を持って来たことにより、何やらややこしい様子で何人か対応者が変わりました。
1人目の人は前会社の失業資格がまだ少し残ってるので、そちらで延長手続きが出来るか確認するとおっしゃい、2人目の人には、就職が決まった報告書(?)みたいなのを書かされました。なんとか失業保険の延長手続きはできたようですが、前会社の分なのか、パートの時の分なのか、どちらの失業保険を頂けるのか全く説明が無く、混んでいたため早々帰されました。
長くなりましたが、私が何をお伺いしたいかというと、出産後に再就職活動をする際に頂ける失業保険は前会社かパートの職場かを知りたいのです。どなたか、お分かりになる方教えて頂ければ幸いです。
下手くそな文書でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。
・前会社の分なのか、パートの時の分なのか、どちらの失業保険を頂けるのか全く説明が無く・・・・・。
どこそこの分とかはありませんよ。会社から貰うわけではありませんから。
前職の期間と、パートの期間の雇用保険被保険者期間は通算になります。
パートで雇用保険加入なら両方の離職票が必要なはずですが。
延長手続きが出来たようですが、退職して2ヶ月以内に延長手続きをしたのなら「特定理由離職者」になりますが特典は3ヶ月の給付制限が無いことと国保が減額になる場合があると言うことです。
3ヶ月の給付制限は延長期間が3ヶ月以上になれば無くなりますから特に問題は無くなります。
どこそこの分とかはありませんよ。会社から貰うわけではありませんから。
前職の期間と、パートの期間の雇用保険被保険者期間は通算になります。
パートで雇用保険加入なら両方の離職票が必要なはずですが。
延長手続きが出来たようですが、退職して2ヶ月以内に延長手続きをしたのなら「特定理由離職者」になりますが特典は3ヶ月の給付制限が無いことと国保が減額になる場合があると言うことです。
3ヶ月の給付制限は延長期間が3ヶ月以上になれば無くなりますから特に問題は無くなります。
失業保険一時金について教えて下さい。
主人が7月に退職し10月にに再就職しました。10月7日に失業保険の前倒し一時金申請したのですが、窓口で1ヶ月くらいで支給されると言われました。まだ支
給されていません。いつ頃支給されるのでしょうか?無知ですみません。
主人が7月に退職し10月にに再就職しました。10月7日に失業保険の前倒し一時金申請したのですが、窓口で1ヶ月くらいで支給されると言われました。まだ支
給されていません。いつ頃支給されるのでしょうか?無知ですみません。
失業保険一時金とは再就職手当か特例一時金と考えますが、主人が7月に退職し10月にに再就職しましたとありますので、再就職手当かと思われます。
再就職手当ですと、再就職先で雇用保険の被保険者にならないと支給されません。その手続きがなされているかどうかはハローワークで確認することが出来ますので、ハローワークに確認する事です。きちんと手続きがなされていればハローワークの言うとおり1ヶ月くらいで支給されるはずです。
補足につきまして
それでしたら支給されるはずです。支給日等につきましてはここでは分かりません。ハローワークに問い合わせてみて下さい。
再就職手当ですと、再就職先で雇用保険の被保険者にならないと支給されません。その手続きがなされているかどうかはハローワークで確認することが出来ますので、ハローワークに確認する事です。きちんと手続きがなされていればハローワークの言うとおり1ヶ月くらいで支給されるはずです。
補足につきまして
それでしたら支給されるはずです。支給日等につきましてはここでは分かりません。ハローワークに問い合わせてみて下さい。
扶養について教えてください。
私は2年勤めた7月中旬で正社員の仕事を退職、県外へ引っ越し、サラリーマンの彼と結婚しました。
源泉徴収票を見ると今回までのお給料は税込143万円です。
子供もいないので、仕事を探すため引っ越し先で職安にいくと、どうやら失業保険は3か月の待機なしで90日分もらえそうです。1月10万以上はもらえそうです。
で、働きかたは旦那さんの扶養に入って103万円以下で働こうと思うのですが…
1-今現在無保険です、失業保険をもらい終わるまでは健康保険などの扶養に入ることはできないのでしょうか?
2-税金の扶養は、どの段階で夫の会社へ申請するんでしょうか??
3-国民年金はどうなりますか??
的外れな質問かもしれませんがどなたか損しない方法を教えてください。
情報が足りなければ捕捉します、すみません。
私は2年勤めた7月中旬で正社員の仕事を退職、県外へ引っ越し、サラリーマンの彼と結婚しました。
源泉徴収票を見ると今回までのお給料は税込143万円です。
子供もいないので、仕事を探すため引っ越し先で職安にいくと、どうやら失業保険は3か月の待機なしで90日分もらえそうです。1月10万以上はもらえそうです。
で、働きかたは旦那さんの扶養に入って103万円以下で働こうと思うのですが…
1-今現在無保険です、失業保険をもらい終わるまでは健康保険などの扶養に入ることはできないのでしょうか?
2-税金の扶養は、どの段階で夫の会社へ申請するんでしょうか??
3-国民年金はどうなりますか??
的外れな質問かもしれませんがどなたか損しない方法を教えてください。
情報が足りなければ捕捉します、すみません。
1-あなたの場合は、失業給付を貰い終わるまでは、夫の健康保険の被扶養者にはなれません。
失業給付をもらいながら被扶養者になれるのは、基本手当の日額が3,611円以下の場合です。
143万円の数字から、3,611円をオーバーすると思われます。
2-税金は、来年の1月1日以降です。
社会保険の被扶養者になれるのは、月収108,333円以下になった時からです
3-国民年金および国民健康保険は、市役所で加入の手続きをして、自分で納めます。
保険料は、失業中であるので減額や免除を受けられるかもしれません。
窓口で相談して下さい。
失業給付をもらいながら被扶養者になれるのは、基本手当の日額が3,611円以下の場合です。
143万円の数字から、3,611円をオーバーすると思われます。
2-税金は、来年の1月1日以降です。
社会保険の被扶養者になれるのは、月収108,333円以下になった時からです
3-国民年金および国民健康保険は、市役所で加入の手続きをして、自分で納めます。
保険料は、失業中であるので減額や免除を受けられるかもしれません。
窓口で相談して下さい。
関連する情報