失業保険に詳しい方教えて下さい
昨日失業保険受給手続きをしたのですが 急きょ知り合いの職場で欠員がでたので2ヶ月間だけ手伝って欲しいと言われました。
この場合 失業保険の方はどうしたらいいのでしょうか。 延長してもらえるのでしょうか。
自己都合で給付制限3ヶ月があるとしての回答ですが。
2か月間だけ就職したという扱いになります。
採用証明書と退職証明書で入社と退職の手続きをします。
2か月の間は給付制限が進行していますからその仕事が終われば予定通りの日程で受給が開始になります。
失業保険について質問です。今、扶養に入っているのですが失業保険は、もらえないのですか?もし、もらったとしても、ややこしくなりますか?
健康保険の被扶養者は年間収入130万円以内であることとされております。
雇用保険の失業給付金は「収入」に当たります。基本手当日額が3,612円以上の場合、年間換算で130万円以上となるため「被扶養者」の認定は受けられません。
失業保険 勤続年数について教えて下さい!

平成15年4月1日 入社

平成25年3月31日 退職


勤続9年になりますか?

勤続10年になりますか?
勤続10年です。10年以上で120日分になりますね ちなみに懲戒解雇だったら受給できません(笑)

あと雇用保険払ってないなら問題外

補足 出産退社であれば別です。特定受給資格者となります。受給日数が増えます。ただし受給資格は無職で働ける状態で就活してる人が対象なんです。妊婦さんは就職出来ませんよね。子育てで乳児第3者に預けて働くできませんよね

支給対象外になってしまいます。 けど失業申請は有効期限が1年しかないんです。
子育てしてる間に1年経過して失業受給資格失効します。 その人たちの為にハローワークで失業受給延長手続きが必要なんです。 これによって子育てが落ち着いたときに就活するときに解除すれば受給資格復活するんです

これも期限あるはずです。こちらは男なんでそれ以上の知識ないですが。詳しくはハローワークで

そのまま出産子育てでそのまま専業主婦になるつもりでとかだったら受給資格ないですよ
出産のため受給延長していた失業保険の申請に行こうと思います。
カテが違うと思うのですが、わからないので、こちらで質問させて頂きます。
娘が1歳になったのを機に失業保険の申請にハローワークへ行こうと思います。
申請後、講習を受けて1回目の認定されますよね。
講習はどれくらいの時間が必要なのでしょうか。

その後も月に何度かハローワークへ行かないといけないと思うので
娘を一時保育などで義両親になるべく預けない様にしたいのですが、
(娘が私にベッタリで、正直気が引けるので)
経験のある方、効率よく行く方法などなんでもいいので教えてください。

ただ、2年以内に2人目をほしいと思っています。
仮に職がみつかって働きだしてもすぐ辞めないといけないとなると
本格的に働くのもなんだかな・・・と思っています。
失業保険はほしいんですが、これってダメなことですかね。。。
出産してから全体的に早く手続きしたら良かったと後悔しています。
講習にかかる時間は忘れましたが、1~2時間だったと思います。

一時保育を利用しながらの求職活動は難しいと思います。

認定日や、ご自分の都合に合わせてハローワークに通うだけでしたらなんとかなりますが、急に面接が決まった場合、すぐに預けられるとは限りません。

「子供を預けられないので、面接の日を変えて欲しい」・・などと言えば、「子供の預け先が決まっていないのでしたら採用できません」と言われてしまいますよ。

また、仕事が決まってしまえばそれからの預け先はどうするおつもりですか?

義両親にはあまり預けたくないのであれば、保育園等の預け先を確保されるのが先決かと思います。

預け先が決まっていないと、働く意思が無いとみなされてしまう場合もあるので気をつけて下さいね。

2年以内に二人目のお子さんを希望しているとのことですが、結果的にすぐに辞めることになったとしても、今現在働く意思があり、働ける体があれば失業給付を受けることに問題はありません。

ただし、ご存知とは思いますが、本当は働く意思がない場合は別です。

もし万が一、本当は働きたくないんだけど、失業給付が欲しいので、働きたいふりをしておこうかなとお考えでしたら、絶対にやめて下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN