失業保険の『再就職手当』について
失業保険の『再就職手当』についてお聞きします。
現在、失業保険を受給中で待期は満了し、初回雇用保険説明会及び認定日は
まだ行ってません。
しかし、5日前に面接した会社が採用になり行くか迷っています。(フルタイムで社会保険有)
再就職手当の支給額は「支給残日数×基本手当日額×30%」とありますが、
元々の受給期間満了日(私の場合90日)までいただけるのでしょうか?
それとも一回きりなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
失業保険の『再就職手当』についてお聞きします。
現在、失業保険を受給中で待期は満了し、初回雇用保険説明会及び認定日は
まだ行ってません。
しかし、5日前に面接した会社が採用になり行くか迷っています。(フルタイムで社会保険有)
再就職手当の支給額は「支給残日数×基本手当日額×30%」とありますが、
元々の受給期間満了日(私の場合90日)までいただけるのでしょうか?
それとも一回きりなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
再就職手当の支給は1回限りです。
なお、再就職手当の受給の際には、様々な条件が絡んできます。
まず、過去3年以内に再就職手当を受給したことがあるならば、
再就職手当を受給することができません。
また、待期期間満了後の1ヶ月以内については、
ハローワークや職業紹介事業者(リクルートエージェントなど)の紹介により、
内定を頂き、転職できたことが、支給要件に入ってきます。
もし、この期間内に、自分の力で職業を見つけたのであれば、
仮に、失業保険の手続きをしていたとしても、
再就職手当を受給することができません。
さらに、所定給付日数が45日未満になりますと、
再就職手当を受給できなくなってしまいます。
(雇用保険法で、就職日の前日における支給残日数が、
所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上であることが求められるため。)
以上の点については、要注意して下さい。
場合によっては、受給できなくなってしまいますので…。
なお、再就職手当の受給の際には、様々な条件が絡んできます。
まず、過去3年以内に再就職手当を受給したことがあるならば、
再就職手当を受給することができません。
また、待期期間満了後の1ヶ月以内については、
ハローワークや職業紹介事業者(リクルートエージェントなど)の紹介により、
内定を頂き、転職できたことが、支給要件に入ってきます。
もし、この期間内に、自分の力で職業を見つけたのであれば、
仮に、失業保険の手続きをしていたとしても、
再就職手当を受給することができません。
さらに、所定給付日数が45日未満になりますと、
再就職手当を受給できなくなってしまいます。
(雇用保険法で、就職日の前日における支給残日数が、
所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上であることが求められるため。)
以上の点については、要注意して下さい。
場合によっては、受給できなくなってしまいますので…。
大阪市の待機児童
現在妊娠5ヶ月なのですが、妊娠する前に仕事をやめてしまって、失業保険を貰い終わったくらいに妊娠が判明しました。
旦那の収入だけでは、毎月赤字になってしまうので、出産したらできるだけ早く働きたいと思っています。
はじめは認可外の保育所に預けて働くしか方法がないと思うんですが、
働くと同時に、認可保育所に申し込みをして、できるだけ早く、認可保育所に入園したいと思っています。
6ヶ月から1歳にかけて就職活動したいと考えているのですが、
実際の所、認可保育所に申し込みをして入園できるまでの期間はどのくらいでしょうか??
現在、大阪市在中です。
大阪市の方で、最近、認可保育所に入園された方おられましたら、よろしくお願いします。
後、週4日以上働かないと認可保育所に申し込みできないんでしょうか?
あわせて、回答してもらえたらとても助かります。
現在妊娠5ヶ月なのですが、妊娠する前に仕事をやめてしまって、失業保険を貰い終わったくらいに妊娠が判明しました。
旦那の収入だけでは、毎月赤字になってしまうので、出産したらできるだけ早く働きたいと思っています。
はじめは認可外の保育所に預けて働くしか方法がないと思うんですが、
働くと同時に、認可保育所に申し込みをして、できるだけ早く、認可保育所に入園したいと思っています。
6ヶ月から1歳にかけて就職活動したいと考えているのですが、
実際の所、認可保育所に申し込みをして入園できるまでの期間はどのくらいでしょうか??
現在、大阪市在中です。
大阪市の方で、最近、認可保育所に入園された方おられましたら、よろしくお願いします。
後、週4日以上働かないと認可保育所に申し込みできないんでしょうか?
あわせて、回答してもらえたらとても助かります。
地域・区によっても待機児童の状況が違います。
来年の入園希望だとしても、まず状況の把握が一番必要です。区役所に行って保育園の申し込みについて役所の担当者に聞きましょう。申し込みの締め切り日とか待機児童の状況。実際のところ、短時間勤務ではなかなか入所しにくい等と情報をもらえたりします。
質問者さんは1月頃のご出産予定でしょうか?それなら、入園は7月-翌1月頃希望かな?
1歳くらいで働きに出たいのなら、生後6ヶ月頃から就職活動を始めて、冬(保育園の入所申し込み期限)までには勤務先を見つけておく事です。1歳の誕生日後の4月からの入園をめざします。もちろん年度途中も在園児が引越し等で抜けたなら、代わりに入れる事もありますが、少ないです。そして勤務時間の長い方から優先です。ですから、保育園の入所の申し込みをする時点で、すでに働いていないと入所の必要性が低いとみなされて、後回しになります。働いていないのだから自宅でみれるでしょ、という役所の解釈です。ですから、本当は働く為に預けるのだけど、実際のところは待機児童のせいで 保育園入園の為に先に仕事を決定しなければならないんです。
そこで、認可保育園に入園できるまでの預け先ですが、一時保育は認可保育園でもやってますよ。週何回とか○時-○時まで等と決まっている事もありますので要チェックです。もちろん無認可も一時保育をやってますね。7年程前に大阪市内で入園手続きを取ったことがあります。大分前なのであまり参考にならないかも知れませんが私の場合は、保育園の申し込み直前に週5日7時間勤務の仕事が決まったのであっさり入園が決まり、4月から子供が通うことが決まっていた認可保育園の一時保育に預けていました。区役所に行った時に、一時保育を実施している認可保育園の一覧表があればそれももらっておいて、自宅からの距離や預かってくれる月齢(3ヶ月-とか、6ヶ月-とか決まっています。)や、園の施設や先生方の対応、子供達の様子などから、どこに預けるか見学したり検討しておくのもいいと思いますよ。
すぐに保育が必要というわけではないのですから、体調の良い時に情報を集めておくといいと思います。出産後は自分の体も弱っているし新生児を連れて公共の場に出かけるのは大変ですから。
赤ちゃん、楽しみですね。
来年の入園希望だとしても、まず状況の把握が一番必要です。区役所に行って保育園の申し込みについて役所の担当者に聞きましょう。申し込みの締め切り日とか待機児童の状況。実際のところ、短時間勤務ではなかなか入所しにくい等と情報をもらえたりします。
質問者さんは1月頃のご出産予定でしょうか?それなら、入園は7月-翌1月頃希望かな?
1歳くらいで働きに出たいのなら、生後6ヶ月頃から就職活動を始めて、冬(保育園の入所申し込み期限)までには勤務先を見つけておく事です。1歳の誕生日後の4月からの入園をめざします。もちろん年度途中も在園児が引越し等で抜けたなら、代わりに入れる事もありますが、少ないです。そして勤務時間の長い方から優先です。ですから、保育園の入所の申し込みをする時点で、すでに働いていないと入所の必要性が低いとみなされて、後回しになります。働いていないのだから自宅でみれるでしょ、という役所の解釈です。ですから、本当は働く為に預けるのだけど、実際のところは待機児童のせいで 保育園入園の為に先に仕事を決定しなければならないんです。
そこで、認可保育園に入園できるまでの預け先ですが、一時保育は認可保育園でもやってますよ。週何回とか○時-○時まで等と決まっている事もありますので要チェックです。もちろん無認可も一時保育をやってますね。7年程前に大阪市内で入園手続きを取ったことがあります。大分前なのであまり参考にならないかも知れませんが私の場合は、保育園の申し込み直前に週5日7時間勤務の仕事が決まったのであっさり入園が決まり、4月から子供が通うことが決まっていた認可保育園の一時保育に預けていました。区役所に行った時に、一時保育を実施している認可保育園の一覧表があればそれももらっておいて、自宅からの距離や預かってくれる月齢(3ヶ月-とか、6ヶ月-とか決まっています。)や、園の施設や先生方の対応、子供達の様子などから、どこに預けるか見学したり検討しておくのもいいと思いますよ。
すぐに保育が必要というわけではないのですから、体調の良い時に情報を集めておくといいと思います。出産後は自分の体も弱っているし新生児を連れて公共の場に出かけるのは大変ですから。
赤ちゃん、楽しみですね。
派遣期間を満了し、頂いた離職票の離職理由は2Dでした。この場合の失業保険の給付制限はどうなるのでしょうか?
経緯としては、1年と2ヶ月の派遣期間を満了で退職し、
転職希望の為、当該期間を満了後すぐに次の派遣先の紹介を断りました。
半月程で離職票が届き、頂いた離職票の離職理由は【2D】で、
「労働者から契約の更新または延長の希望に関する申し出はなかった」に丸がついており、
具体的事情記載欄(事業者)には【転職希望】とありました。
この場合の失業保険の給付制限3ヶ月は付くのでしょうか?
所謂自己都合での派遣契約期間満了になると思い、
自分でもいろいろと検索したり、質問サイトを調べてみたのですが、
『期間満了だが、自己都合なので3ヶ月の給付制限が有る。』
『雇用契約期間3年未満の場合は、自己都合、会社都合関係なしに給付制限は無い。』
『期間満了後、1ヶ月待たずに離職票を請求しているので、自己都合退職になり、3ヶ月の給付制限が有る。』
など、該当しそうな回答がいろいろあって、どれが正しいのか、
調べれば調べるほどよく分からなくなってきてしまいました。
実際に私のケースだとどうなるのかご教授いただけませんでしょうか?
どういう判断で該当するのか出来るだけ分かりやすく教えていただけますよう宜しくお願い致します。
経緯としては、1年と2ヶ月の派遣期間を満了で退職し、
転職希望の為、当該期間を満了後すぐに次の派遣先の紹介を断りました。
半月程で離職票が届き、頂いた離職票の離職理由は【2D】で、
「労働者から契約の更新または延長の希望に関する申し出はなかった」に丸がついており、
具体的事情記載欄(事業者)には【転職希望】とありました。
この場合の失業保険の給付制限3ヶ月は付くのでしょうか?
所謂自己都合での派遣契約期間満了になると思い、
自分でもいろいろと検索したり、質問サイトを調べてみたのですが、
『期間満了だが、自己都合なので3ヶ月の給付制限が有る。』
『雇用契約期間3年未満の場合は、自己都合、会社都合関係なしに給付制限は無い。』
『期間満了後、1ヶ月待たずに離職票を請求しているので、自己都合退職になり、3ヶ月の給付制限が有る。』
など、該当しそうな回答がいろいろあって、どれが正しいのか、
調べれば調べるほどよく分からなくなってきてしまいました。
実際に私のケースだとどうなるのかご教授いただけませんでしょうか?
どういう判断で該当するのか出来るだけ分かりやすく教えていただけますよう宜しくお願い致します。
離職区分:2D とは、「3年未満の反復する雇用契約で、労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(ただし、離職前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間が必要)」
一般受給資格者として扱われるが、3ヶ月の給付制限はない。
*特定受給資格者ではないので 個別延長給付の対象にはならず、国民健康保険に切り替えた際に保険料の減免の対象にはならない。
給付制限が付かないことだけがメリットだけど、それだけでもありがたいよね。
一般受給資格者として扱われるが、3ヶ月の給付制限はない。
*特定受給資格者ではないので 個別延長給付の対象にはならず、国民健康保険に切り替えた際に保険料の減免の対象にはならない。
給付制限が付かないことだけがメリットだけど、それだけでもありがたいよね。
ハローワークについて質問です。
4月から離職中です。
失業保険の手続きでハローワークに登録しています。
しかし、求職活動はPCサイト(マ○ナビ、リ○ナビ)から応募してます。
先日、採用された企業に就くことを決めました。
今朝、人事の方から以下のような電話がありました。
人事:今回、○イナビからの応募でしたが□□さんは、ハローワークを利用していますか?
私:はい
人事:求人検索するPCありますよね?
そこで当社を検索して、紹介状を発行してください。
もちろん採用というのは、既に決まってますが、ハローワークを通した方が国の援助も受けれるので。
という内容でした。
私にとっても、ハローワークを介して採用の方が有難いのですが、『内定は決まっているので紹介状だけ下さい』とハローワークの人に言ってもいいんですか??
4月から離職中です。
失業保険の手続きでハローワークに登録しています。
しかし、求職活動はPCサイト(マ○ナビ、リ○ナビ)から応募してます。
先日、採用された企業に就くことを決めました。
今朝、人事の方から以下のような電話がありました。
人事:今回、○イナビからの応募でしたが□□さんは、ハローワークを利用していますか?
私:はい
人事:求人検索するPCありますよね?
そこで当社を検索して、紹介状を発行してください。
もちろん採用というのは、既に決まってますが、ハローワークを通した方が国の援助も受けれるので。
という内容でした。
私にとっても、ハローワークを介して採用の方が有難いのですが、『内定は決まっているので紹介状だけ下さい』とハローワークの人に言ってもいいんですか??
>『内定は決まっているので紹介状だけ下さい』
そんな事言わずに、普通に紹介状出してもらって、面接しないとダメでしょう。
そうじゃないと、会社側の「ハローワークを通した方が国の援助も受けられる」が
助成してもらえない可能性があります。
紹介状発行→面接→会社は紹介状の裏面に必要事項を記入してハロワにFAX。
これが一連の流れです。
そんな事言わずに、普通に紹介状出してもらって、面接しないとダメでしょう。
そうじゃないと、会社側の「ハローワークを通した方が国の援助も受けられる」が
助成してもらえない可能性があります。
紹介状発行→面接→会社は紹介状の裏面に必要事項を記入してハロワにFAX。
これが一連の流れです。
失業保険の給付について
30歳、雇用期間5年未満、解雇。
失業保険には給付の日当額というのがありますが僕の場合は7030円になると思います。
この7030円は最高額ですが、これ以下が給付される場合もあると思います。
この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
また自分は時給制なので休むと給料が減ります。
解雇は今月末の予定で、早く職を探したいのですが(2009年問題の絡みもあり)ハローワークに行ったり面接をしたりすると、その分仕事を休まないといけないわけで…そうすると失業保険の給付額に影響しないかと動くに動けない状況です。
この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
30歳、雇用期間5年未満、解雇。
失業保険には給付の日当額というのがありますが僕の場合は7030円になると思います。
この7030円は最高額ですが、これ以下が給付される場合もあると思います。
この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?
また自分は時給制なので休むと給料が減ります。
解雇は今月末の予定で、早く職を探したいのですが(2009年問題の絡みもあり)ハローワークに行ったり面接をしたりすると、その分仕事を休まないといけないわけで…そうすると失業保険の給付額に影響しないかと動くに動けない状況です。
この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
雇用保険の場合、加入年数(月数)が問題ですので、時給でも月の掛け金を払っていれば、多少、給与に変動があっても同じでは?
失業保険は再就職を積極的に行っている人達のためのサポート手当です。ですから、早くに転職が決まって、解雇された時点で転職先が決まってしまっていたら、失業保険は一切、もらえません。生活保護のためのお金ではありませんから。ただし、失業期間があっても短期間で再就職をした場合、手当が支給されるというメリットはありますが、解雇されて、解雇された会社から書式が届いてからハローワークへ行って、更に7日間の待機期間があって、その後(待機期間が7日間でも、最初の人間は8日目になるとは限りません)また少しの期間があってからの支給となります。
失業保険をもらうため、あえて最低2週間〜3週間の無職期間があっても生活が大丈夫なら、それでもいいでしょうが、そんなのんきなことは言ってられないのであれば、今月分の手取りが多少減っても、求人などはチェックしたほうがいいかもしれません。
失業保険は再就職を積極的に行っている人達のためのサポート手当です。ですから、早くに転職が決まって、解雇された時点で転職先が決まってしまっていたら、失業保険は一切、もらえません。生活保護のためのお金ではありませんから。ただし、失業期間があっても短期間で再就職をした場合、手当が支給されるというメリットはありますが、解雇されて、解雇された会社から書式が届いてからハローワークへ行って、更に7日間の待機期間があって、その後(待機期間が7日間でも、最初の人間は8日目になるとは限りません)また少しの期間があってからの支給となります。
失業保険をもらうため、あえて最低2週間〜3週間の無職期間があっても生活が大丈夫なら、それでもいいでしょうが、そんなのんきなことは言ってられないのであれば、今月分の手取りが多少減っても、求人などはチェックしたほうがいいかもしれません。
失業保険の受給資格について
4/10に会社都合での退職が決まっています
今は離職前ですが、ハローワークに登録も行い再就職先を探しています
離職前にハローワークから応募して、書類選考や面接などを進めている間に
4/10を過ぎ、4/15頃または4/20頃に内定を頂いたとしたら、
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
7日間の待機とかが良く分かりません
4/10に会社都合での退職が決まっています
今は離職前ですが、ハローワークに登録も行い再就職先を探しています
離職前にハローワークから応募して、書類選考や面接などを進めている間に
4/10を過ぎ、4/15頃または4/20頃に内定を頂いたとしたら、
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
7日間の待機とかが良く分かりません
4月の10日に退職となると離職票が届くに10日~20日位かかるので、4月20日に内定を頂くと、失業手当の申請手続き以前に就職先が決まっているため、失業状態と認定できないので、失業保険の受給資格はありません。
関連する情報