失業保険について教えてください。
5月に自己都合で退職し、失業保険の手続きをしました。
給付制限期間も終わり、9/5の認定日に行けば初めて給付される予定でした。
それが急に元職場から人が足りないので1~2ヶ月アルバイトをして欲しいと頼まれ行くことにしました。
アルバイトは1ヶ月の短期契約で、週5勤務、7時間程度です。
これはハローワークに申告すると就職したことになるのでしょうか?
その場合、もらえる予定だった失業保険はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
5月に自己都合で退職し、失業保険の手続きをしました。
給付制限期間も終わり、9/5の認定日に行けば初めて給付される予定でした。
それが急に元職場から人が足りないので1~2ヶ月アルバイトをして欲しいと頼まれ行くことにしました。
アルバイトは1ヶ月の短期契約で、週5勤務、7時間程度です。
これはハローワークに申告すると就職したことになるのでしょうか?
その場合、もらえる予定だった失業保険はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1ヶ月の短期アルバイトでも週20時間以上・月14日以上の就労ですから、就職扱いになると思われます。
失業保険の受給は、アルバイト契約終了後離職証明書を提出→再離職求職申込み→認定日までに最低2回以上求職活動実績を残す事で支給されます。
詳細は、認定日に申告の際職員にお尋ね下さい。
失業保険の受給は、アルバイト契約終了後離職証明書を提出→再離職求職申込み→認定日までに最低2回以上求職活動実績を残す事で支給されます。
詳細は、認定日に申告の際職員にお尋ね下さい。
中途退職者の確定申告についての教えてください。
国税局のホームページを見ても混乱するばかりでよくわかりません。
平成19年の6月末で会社都合で退職し、その後7月~10月まで失業保険をもらっていました。
さらに、10月~12月までは職業訓練所に通い、その間も延長して失業保険をもらっていました。
再就職したのは20年1月なので、年末調整は行っていません。
私の場合、19年1月~6月までは給与所得があるため、確定申告をする義務があると思いますが、
わからない事だらけですので質問させて下さい。
お伺いしたい点は、
・確定申告をして、納税をする事も有り得るのでしょうか。
(色々な事例があると思いますが、失業保険をもらいすぎてて還付されないということはあるのでしょうか。)
・失業に伴い、国民保険に切り替えたのですが、祖母の銀行口座で一括引き落としのため、
領収書はありません。その場合、税務署には何を持参したらよいのでしょうか。
また、市役所から送られてきた証明書?には、祖母と私2人分の料金が合算で記載されているため、
私1人分の料金が不確かです。
・国民年金は控除申請をしました。申請の際、税務署に持っていくべきものがあるのでしょうか。
以上3点について、よろしくお願いします。
※前職の源泉徴収表、生命保険の紙、住民税の領収書は手元にあります。
国税局のホームページを見ても混乱するばかりでよくわかりません。
平成19年の6月末で会社都合で退職し、その後7月~10月まで失業保険をもらっていました。
さらに、10月~12月までは職業訓練所に通い、その間も延長して失業保険をもらっていました。
再就職したのは20年1月なので、年末調整は行っていません。
私の場合、19年1月~6月までは給与所得があるため、確定申告をする義務があると思いますが、
わからない事だらけですので質問させて下さい。
お伺いしたい点は、
・確定申告をして、納税をする事も有り得るのでしょうか。
(色々な事例があると思いますが、失業保険をもらいすぎてて還付されないということはあるのでしょうか。)
・失業に伴い、国民保険に切り替えたのですが、祖母の銀行口座で一括引き落としのため、
領収書はありません。その場合、税務署には何を持参したらよいのでしょうか。
また、市役所から送られてきた証明書?には、祖母と私2人分の料金が合算で記載されているため、
私1人分の料金が不確かです。
・国民年金は控除申請をしました。申請の際、税務署に持っていくべきものがあるのでしょうか。
以上3点について、よろしくお願いします。
※前職の源泉徴収表、生命保険の紙、住民税の領収書は手元にあります。
失業手当は非課税ですので申告しなくて結構です。
国民健康保険の件、市役所に電話して個人分の支払い証明書をもらいましょう。
源泉徴収票、国民年金控除証明書、生保控除証明書を確定申告書に添付します。
住民税は関係ありません。
国民健康保険の件、市役所に電話して個人分の支払い証明書をもらいましょう。
源泉徴収票、国民年金控除証明書、生保控除証明書を確定申告書に添付します。
住民税は関係ありません。
失業保険について
自己都合で会社を辞めて待機期間が来る前に
職業訓練に3ヶ月受講して3ヶ月分の
雇用保険を受給しました。
1.もう、雇用保険はもらえないのでしょうか?
(3ヶ月分が受給期間でした)
2.職業訓練で同じ条件の方で1年間は雇用保険をもらえると
豪語しているのですが、そのような条件があるのでしょうか?
詳しい方、経験者様、回答お願いします。
自己都合で会社を辞めて待機期間が来る前に
職業訓練に3ヶ月受講して3ヶ月分の
雇用保険を受給しました。
1.もう、雇用保険はもらえないのでしょうか?
(3ヶ月分が受給期間でした)
2.職業訓練で同じ条件の方で1年間は雇用保険をもらえると
豪語しているのですが、そのような条件があるのでしょうか?
詳しい方、経験者様、回答お願いします。
待機期間というのは3か月の給付制限のことですかね?
職業訓練に行くとその日から給付制限はなくなります。
ですから訓練に行きだすと同時に失業保険の給付が始まるわけです。
所定給付日数が90日にあなたの場合、3か月の訓練が終わると同時に失業保険も支給終了になったわけです。
受給資格者証に支給終了と記載されていれば終わりです。
念のためハローワークの窓口で確認してみましょう。
たとえば90日の方でも、6か月の訓練に行けば訓練が終了するまでは支給されます。
ただ、職業訓練の目的は失業保険の受給ではなくて再就職のための技術を身に着けることにありますので、出来るだけ早く再就職されることをお祈りいたします。
職業訓練に行くとその日から給付制限はなくなります。
ですから訓練に行きだすと同時に失業保険の給付が始まるわけです。
所定給付日数が90日にあなたの場合、3か月の訓練が終わると同時に失業保険も支給終了になったわけです。
受給資格者証に支給終了と記載されていれば終わりです。
念のためハローワークの窓口で確認してみましょう。
たとえば90日の方でも、6か月の訓練に行けば訓練が終了するまでは支給されます。
ただ、職業訓練の目的は失業保険の受給ではなくて再就職のための技術を身に着けることにありますので、出来るだけ早く再就職されることをお祈りいたします。
失業保険終了寸前です・・・前事業所が景気回復で求人しているのですが・・・・前事業所応募再就職は可能ですか、なにか問題はあるのでしょうか?。
62歳・・人員整理で解雇され雇用保険を受給している者です、そろそろ受給期間240日が切れようとしていますが年齢的になかなか良い再就職先が見つかりません、そんな折以前の会社の同僚から、景気が高揚し元の職場で求人をし始めたから応募したらどうか?・・と話がありました。 このような場合以前の会社への就職は可能でしょうか?、 またそんな場合、これまで給付されたた失業保険は変換しなければならない・・というような話も聞きますが・・それもなんとなくおかしい話だと思うのですが本当のところどうなんでしょうか?。
62歳・・人員整理で解雇され雇用保険を受給している者です、そろそろ受給期間240日が切れようとしていますが年齢的になかなか良い再就職先が見つかりません、そんな折以前の会社の同僚から、景気が高揚し元の職場で求人をし始めたから応募したらどうか?・・と話がありました。 このような場合以前の会社への就職は可能でしょうか?、 またそんな場合、これまで給付されたた失業保険は変換しなければならない・・というような話も聞きますが・・それもなんとなくおかしい話だと思うのですが本当のところどうなんでしょうか?。
「再就職が可能かどうか」と「その結果として失業給付を返還しなくてはならなくなるか」とは別のことですね?
退職時から再雇用の約束があった場合には、失業給付の不正受給になりますから、3倍返しの対象です。
本当に、思いがけない機会があって再雇用されたのなら、返還は求められません。
〉受給期間240日
「受給期間」は1年です。「所定給付日数」が240日です。
退職時から再雇用の約束があった場合には、失業給付の不正受給になりますから、3倍返しの対象です。
本当に、思いがけない機会があって再雇用されたのなら、返還は求められません。
〉受給期間240日
「受給期間」は1年です。「所定給付日数」が240日です。
1月に、会社都合で退職しました。
2月6日から公共職業訓練に通います。交通費も支給されるとのことなのですが、これは何時ごろ貰えるものなのでしょうか。
初回の定期代などは自費で買わなければいけないのでしょうか?
最初の失業保険の振込みが3月とのことなので、遅いと懐がきついです。
よろしくお願いします。
2月6日から公共職業訓練に通います。交通費も支給されるとのことなのですが、これは何時ごろ貰えるものなのでしょうか。
初回の定期代などは自費で買わなければいけないのでしょうか?
最初の失業保険の振込みが3月とのことなので、遅いと懐がきついです。
よろしくお願いします。
>初回の定期代などは自費で買わなければいけないのでしょうか?
yes
定期代は別にもらえるのではなく、後に申請して一緒に貰います。
日にちは適当ですが、3月(あなたのおっしゃる内容)に職業訓練通うまでの失業保険が払われます。
2月末(末かどうかしらんが学校指定の日)にハロワにいきその10日後くらいまで(ハロワにより違う)に
訓練の給付金と交通費とか振り込まれます。
この最初に言ってる3月に払われるだろうというものも
ハロワに申請に行く日と学校の授業の日によりずれたりする可能性はあります。
最初は学校の教材費もあったりと結構な出費は覚悟してください。
交通費については少し損をする場合もありますが
日にちによっては最初は定期ではなく通常料金で通ってらっしゃる方もいらっしゃるようです。
yes
定期代は別にもらえるのではなく、後に申請して一緒に貰います。
日にちは適当ですが、3月(あなたのおっしゃる内容)に職業訓練通うまでの失業保険が払われます。
2月末(末かどうかしらんが学校指定の日)にハロワにいきその10日後くらいまで(ハロワにより違う)に
訓練の給付金と交通費とか振り込まれます。
この最初に言ってる3月に払われるだろうというものも
ハロワに申請に行く日と学校の授業の日によりずれたりする可能性はあります。
最初は学校の教材費もあったりと結構な出費は覚悟してください。
交通費については少し損をする場合もありますが
日にちによっては最初は定期ではなく通常料金で通ってらっしゃる方もいらっしゃるようです。
関連する情報